滝谷ドーム中央稜 敗退
雨模様だが、高地トレーニングをかねて、滝谷へ。
3000mは1年ぶり
高所順応が、どれくらい残っているだろうか
2500mをこえて、頭痛なし、息切れ、目眩なし
下界よりは息苦しいかな、という感じだった
14が、大丈夫そうだったので期待したが、
当日、14の滝谷は、ガス
岩は濡れていた
アプローチに時間もかかった
懸垂でおりて、中央稜スタートと思われるところへ
スタートが判別できない
1p 濡れ気味に草着き Ⅱ級? リード 私
3mくらい進んだところで、ハーケンを1個打った
けど、
セカンドが手で回収できちゃった···
2pV級 (トポの1p目) リード 私
岩は濡れていてフリクションは、きかない
チムニーは、3度挑戦も処理できず
一張羅ヘルメットを傷つけ、ゴアテックスを破って終わる
フェースにでようとするが、微妙にかぶっていて、
苦手な上体移動が必要だ
出るには、フリクションがきかない今、
足を切る必要があった、
カムをセットして、落ちてもいいようにして
手と、上半身を固めて、慎重に身を乗りだし、
2センチほどのステップに左足をきめる
見上げると、ハーケンが連打されていた
少しかぶっている
A0登攀、足指定状態、ゆっくりテンションかけながら
1mほど筋トレのようだった
ビレイ中、クライミングになれていない後続は、
荷物を持ちながら
懸垂の練習のように登ってくる
テンションもかかった
その時、鈍い音がして支点ハーケンが折れた
衝撃を感じただけで済んだ
バックアップがきいていた
習った通り、荷重方向へポジションをとっていたので、
振り回されることはなかった
バックアップ、ポジション、基礎が大事と
改めて、心から思う
O谷さんに、叩かれた甲斐がここにある
雨なので撤退
私、捨て縄セット、
これまでで一番早くセットできた
懸垂し、仮固定をして、残置したヌンチャクを回収
して戻る
ここへは懸垂でおりてきているので、雨の中、登り返し
3尾根Ⅲ級 リードk
ビレイが寒くて、震えていたら代わってくれた
代わった彼も震えていたけど
ホッカイロをあてるも、濡れていてきかなかった
サード私、雨と風で、身体が硬直、
ステップには、足を手で持ってのせた
稜線にでたときには、天候最悪
逃げるように、涸沢へ、夢中で歩いた
方向感覚がなくなって、ただ、人の後ろを歩いた
ダメですね
ゴアテックスが蒸れて、着ていたダウンはビショビショ
疲れきった
心配だった歩行は、大きな遅れもとらず、ついていけて
ホッとした
みんなで協力できて、よい山行だった
いっぱい勉強になることがあった
お付き合い、ありがとうございました
コメント
2022年8月18日 14:49
ん~、何なんでしょうね?「よい山行だった」と思えるなら良かったのかもしれませんけど。批判じゃないですが、tenkochan自身が初心者なのに自分より力の無いように思える人を連れて行くべきじゃないと思います。北岳のピラミッドフェイスから四尾根の登攀のときも同じような感想を持ちましたが、この延長線上には遭難がいずれ待ち構えているような気がしてなりません。同行者自身が連れて行くに足る技術、知識、経験をもっと近場の岩場などで判断したから連れて行ったとは思うのですが、ご自身語っているように天候が良かったら何でもなく「楽しい」で終われますが、実力を勘違いしがちです。
老婆心ながら心配しております。くれぐれもご安全に。
2022年8月19日 06:46
(ハーケン一個打ったけど手で回収できちゃった)
、、、本チャンでそんなことしてたら死ねよ❗
2022年8月19日 07:00
訂正、死ねよ→死ぬよ
2022年8月19日 09:07
「方向感覚が無くなって、ただ人の後ろを歩いた」は、低体温症の初期症状とも取れます。
低体温が原因の遭難は、山ほどあります。直接の原因は滑落でも、その前段階に低体温になっていたとか。
懸垂のようにユマールするのも、はっきり言ってど素人です
私は青森に来てtenkochanに出会えたことに対して、とても有難いことで心から感謝しています。何も言わない方が人間関係良く続けられるのかもしれませんが
tenkochanとは、これからも楽しくクライミングを一緒にやっていきたいとの願いから耳に痛いかもしれませんが、言わせてもらいました
プライド傷つけちゃったら、ごめんなさい。
2022年8月18日 17:07
nishikawa様
一応、訂正しておくことがあります。
これは、私の企画でも、私がリーダーでもありません。
そして、みんなで合意の上です。
誰かに責任転嫁もしません。
2022年8月19日 06:39
お疲れ様でした。
悪天候でのタフな厳しいクライミング、決行、撤退の判断や状況等、未知の領域にドキドキします。
2022年8月19日 09:21
クライミングに慣れてない人は、滝谷なんて行ってはだめです。アルパインクライミングに慣れてないという意味で書いたのかもしれませんが、それでもだめです。
昨年の北岳ピラミッドフェースの前にまず四尾根を登る、今年の滝谷中央稜の前にも北穂東稜や前穂北尾根を登るというふうに、易しめのルートで経験を増やしてから行ってもいいのではないかなと思います。
フリールートで10.ab登れても、アルパインルートでⅤ級登れないこともざらにあります。
もっとスモールステップで、経験値と自信を高めていって、レベルアップを図ってはどうでしょう。
自分(自分達)の実力、レベルをしっかり把握することはとても大切です。私も勘違いをしないよう常々気をつけてます。
2022年8月19日 17:40
プライド で論ずるは、論点がずれるので、理解してます。
耳が痛いのではなく、問題点ということ。
アドバイス等、ありがとうございました。
カテゴリー
アーカイブ
サポート
他サイトへのリンク
We was born in 1996.