12月の盛運輸アリーナ
今日は八甲田スキー場のオープン日でしたが
生憎の荒天のため、明日(平日)もやっていることを確認できたので
スキーは明日に延期して、クライミングに行きました
先回の日曜日同様に、今日も沢山の人出でした
でもやはり、クライミングは貸し切りです 笑
いつもは、最初の1便目の身体が一番フレッシュなうちに
取りついている課題に挑戦するのですが
今日は登れる氣が全く無いので、茶11dの下のムーブを固めるつもりでした
しかし、1度目の休憩をして
十分に回復したと思ったら
挑戦する氣が、また湧いてきました
でも、やはり緑11cは今日も登れませんでした 涙
今まで問題無かったところが取れなくなって
今日は、残りの時間をそのムーブの解決に当てました
既存のクイックドローでセルフを取るのに、今まではヌンチャクでしたが
解除して、スタートするのに力を使うので
今日は、フィフィを使って見ました
ムーブをあれこれ試した結果は、結局今までのムーブと同じで
違うのは、両手引き付けでデッドで左手を飛ばすのではなく
ロックオフをしっかりしきって膝を左に向ける、くらいの再確認でした 汗
今日はギャラリーが多くて
カミさんが登りきって下りて来ると
ブラボーと歓声と拍手をもらえました 汗
明日からはメインがスキーになります
でも週1くらいは、クライミングに来たいものです
また、適当にスケジュール上げたいと思っています
追記:8日(木)です。
今日は山が荒天とのことで、スキーはパスしてクライミングに行きました
今日は珍しく、課題の緑11cは触りませんでした
次の課題である茶11dの下部の確認だけでした
ムーブを固めて、クリッピングポイントを決めました
ハングから上は、次回トップロープで探る予定です
カミさんは、凄いモチベーション
白10c、紫10d、白テープ11bと立て続けにRPして
黒11bをテンションを掛けながらも、トップアウトしました
明日、明後日は八甲田でスキー予定なので
次回は、来週ですかね
追記:13日(火)今まで山梨ナンバーを着けていたのですが
軽自動車協会から注文したナンバーが届いたということで、手続きに行きました
希望ナンバーは、「八甲田山」で853 笑
午前中をそんな用事で済ませて、午後からクライミングに行きました
今日も変わらずに貸し切りです 汗
今日も緑11cは触らず
茶色11dにトップロープをかけて、ムーブの確認
今日は最高到達点更新して、33+でした
ホールドが冷たくて、その辺りで保持している感覚が無くなります 汗
今日は受付時にアンケート用紙をもらいました
希望することを問われたので
利用認定証を持っている者が一緒なら、持っていない者も利用できるようにして欲しい、と書きました
そうなって欲しいものです
追記:26日(月)12月4回目、本年28回目
2週間ぶりのクライミングでした
今日も、リード、ボルダー共に貸し切りでした 笑
今日は、茶11dで「落ちる」練習をしました
でも、やはり落ちれませんでした 汗
どうしても怖くて、「テン」(テンション)と言ってしまいます
カミさんは、白10cでアップして、紫10d、オレンジ10d、赤11a、紫11aと問題無くRPしていき
最後紫10dでクールダウンして終了しました
結局一度も落ちず終いでした 汗
明日はまた八甲田でスキー
年内もう1回来れるかな?
追記:29日(木)、今日は駐車場に沢山の車が停まっていたので、何かイベントでもあるのかと思いました。
でも、結局何もなくて、ただスケーターが沢山いただけでした。
冬休みのせい?
はい、クライミングは相変わらず貸し切りです 汗
でもボルダリングは珍しく、交代で3名見ました
今日もホールドは冷たくて、ハングを超した辺りから指の感覚が無くなります 汗
ここのところずーっと茶11dしか触っていませんでしたが
今日のクールダウン(毎回クールですが)で、紫10dを超久しぶりで登りました
これで本年のクライミングはお終いです
今年はアリーナ初年度で、29回来れました
来年も怪我なく、楽しく登れますように
コメント
2022年12月5日 14:13
スキー場オープンならず残念でしたよね。
私は7時からスキー場をシールハイクし、ダイレクトコースで初滑りをしました。
ブラボーはかなり嬉しいですね!!
認定証のない私は平川まで頑張って通っていますが、先日はカマタさんという明るく親切な方がビレイを自ら申し出てくれて、初めて10cオンサイトできました。
その方に西川さんのことを話したらアリーナでよくお見かけするとのことでした。
そして昨日は初対面のスタッフさんにビレイチケット利用でお願いしましたが、挑戦中の10cふたつともまるでダメでした。
アドバイスがないと全然登れないのを痛感した次第です。
で、ここからは質問なのですが、、
一度高いところから落ちたときに一番手前のクリップからロープが外れてしまい、その前の支点が横の方にあったために大きく振られて、後ろから壁に激突してしまいました。
ぶつかったところがちょうど三角ハリボテ付近で、お尻だったからよかったものの、頭をもしとんがりにぶつけていたらと思うと怖くなりました。
2度目のトライでまたその外れたヌンチャクへクリップをする際に、1度目以上にしっかり確認して掛けたのに、その直後テンションをかけてもらったら逆クリップが判明しました。
位置がお腹の辺りで近かったため、向きがうまくわからなくて、1度目も2度目もかなり慎重に考えて正しく掛けたつもりでしたが、どちらも逆クリップになっていたようで「一体なぜ…?」という疑問だけが残りました。
確認を怠ったなどの間違いなら気をつけようがあるけれど、手前から奥へ掛けたのをしっかり確認したのに何故逆になってしまうのか、訳がわからず戸惑っています。
防ぐにはどういったことに気をつければよいのでしょうか。
2022年12月6日 07:51
yukoさん、10cオンサイトは凄いです!一応、オンサイトグレードとレッドポイントのグレードは1段違うと言われていますから、10cオンサイトできると計算上は11cをレッドポイントできるくらいの力があると言われます。
ただ、アドバイスもらいながら登っても、オンサイトにはなりませんからね。オンサイトは、あくまでも初見で何も情報の無いところで登るので、価値があります。
人の登りを見たり、情報を得て登るのはフラッシュと言います。それでも凄いですけどね。
さらに、自分でヌンチャクをセットしながら、ロープをクリップして登るのはマスターと言い、オンサイトをマスタースタイルで登るのが最高です!
一応、オンサイトはヌンチャクが事前にかかっている状態で可能です。クラックのときは、また別ですけどね。
さて、逆クリップ危なかったですね。基本、間違っていると思います。ロープは壁側から出て、自分の方(手前)に出て来るのが基本です。
後はゲートの向きですね。進行方向と逆が通常です。直上の場合は、あまり気にしませんけど。どちらかというと、どっちの手でクリップするか?(どこの時点で、どんな態勢でするか)によって、ゲートの向きを考えます。
いやぁ、それにしても凄い!10cオンサイトは、凄い!
「コーヒーブレイク」オンサイトってことと、同じですからね。
もう登りは、中級者レベルですね。
2022年12月6日 13:37
西川先生アドバイスありがとうございます!
掛けた時はちゃんと自分の方から壁側へかかるよう念には念を入れて確認していたのですが、ゲートの向きは左側でした。(そしてそれは進行方向の向きだった)
そしてテンション張ってもらったらゲートが右側になっていて逆クリップということになっていました。
ということは最初からヌンチャクが捩れて(?)いたということになるのかな。
そこは全然見ていなかったです(ノω<。)
次から気をつけます!
10cオンサイトはアドバイスなく最後にいきなり登ってみたら他の10bや10cより簡単に登れたんです。
なのでオンサイトでokですね(*´∀人)
つまり易し目だったんです。
他の同グレードは全然ダメだったので、これはたまたまのラッキーオンサイトでした〜♪
自分では室内壁では10bレベルなのかなあと思っています。
完登にもいろんな種類があるのですね。
今日も勉強になりました。
ありがとうございますです!
2022年12月6日 17:09
yukoさん、お疲れ様です。昨日、今日と2日連続で滑って来ました。ちょっと疲れたかも?
さて、yukoさん。完全に勘違いされています。前から少し気になってはいたのですが、yukoさん、本質を考えましょう。そうすれば、結果的にOKならやり方は自分のスタイルで良くなります。
結論を言いますと、自分側から壁側に向かってロープをかけると、落ちてくるときのロープの動きはどうなりますか?
カラビナからロープを外す方法に、もう1度ロープを入れるという方法があります。
まさに逆クリップです。
自分が落ちるときは、ヌンチャクより外に落ちると思いますが、そのときロープが壁側に向かって通っていれば、ロープがもう1度カラビナに入る形になります。
なので、ロープは壁側から自分に向かって出て来るように掛ける必要があります。
ひょうたんケイブで試したときは、正解でしたけどね。どこかで勘違いされたものと思いますよ。
2022年12月6日 19:27
ありがとうございます!
ネットで改めて調べてみました。
「ロープは壁側から自分に向かって出て来るように掛ける」という大前提は大丈夫です。以前からそのように理解していました。
でも結果としては今回逆クリップ…(´・ω・`)
お腹のすぐ近くにあるカラビナでわかりにくかったため、逆向きなのに正しいと勘違いしてしまったのかなあ。。
先生の言う「カラビナからロープを外したい時にロープをもう一度通す」状態が、まさに墜落時に起こっていたこともネット上の図解を見てよく理解できました。
次回は簡単なグレードでクリップの基本を確かめながら登ってみます♪
2022年12月5日 20:41
スキーmodeにシフトしつつ、クライミングも技量とモチベーションkeep!
忙しいですけど楽しく冬シーズンも過ごしたいですね。
10cオンサイト、凄い!
2022年12月6日 07:59
fukudaさん、スキーやりましょうよ。笑
寒クラでなく、クロカンでも。笑
青森国体県予選(白テープ)オンサイト狙いましょう!^^
2022年12月6日 16:52
スキーは豪雪時の歩くスキーだけです。
オンサイトトライを狙う気になるくらい、技量付けたいトコですね(笑)
2022年12月6日 17:41
fukudaさん。次の白テープを何度も繰り返し見て、手順を考えましょう。(オブザベーション) イメージして、自分が実際に登っているところを想像して、腕が実際に張ってきたり、手汗が出てきます。その先に、オンサイトがあります。
2022年12月7日 08:11
了解しました!
カテゴリー
アーカイブ
サポート
他サイトへのリンク
We was born in 1996.